障害が発生した際にはお客様への報告や事前に定めた手順を基に復旧への一次対応を実施するだけではなく保守統合サービスの「訪問保守サービス」との連携により、保守員がいち早く機器設置場所に駆け付け、問題の切り分けやログの収集、代替機との交換による復旧を行うなど復旧までのプロセスを完全サポートします。
死活監視
日本電通のコールセンターより お客様ネットワークへ接続し定期的にPingによる疎通確認を行い、お客様のシステムが動作しているかを監視します。

運用監視
お客様システムのサーバーやネットワークなどのシステムリソースの状態を確認し、パフォーマンス等のサービスレベルを監視します。

アウトバウンド型監視
お客様ネットワークと日本電通のコールセンターをネットワークで接続したうえで 監視装置をコールセンターに設置し、対象製品の監視を行い、異常発生時にはご指定先への通知やお取次ぎを行います。


インバウンド型監視
お客様ネットワークのセキュリティー上 日本電通のコールセンターとネットワーク接続ができない場合でも異常等の発生を監視サーバーより メールでコールセンターに通知していただき、ご指定先への通知やお取次ぎを行います。


監視レポート
お客様システムに対する監視結果のデータを元に グラフ化された情報と数値を データにて報告いたします。
処理が集中し パフォーマンスが低下しているかなど システム負荷状態の確認などに役立てることができます。

連携サービス
保守統合サービスの遠隔復旧サービス、取次手配サービスや訪問保守サービスとの連携によりダウンタイムを最小限に食い止めます。

遠隔復旧サービス
日本電通のコールセンターからの遠隔操作により、対象製品の再起動、設定変更、ソフトウェアリカバリなどを行い、ダウンタイムの最小限に抑えます。
取次手配サービス
アラート発生時にご指定先への通知を行うだけでなく、保守ベンダ等に対する手配代行を実施することも可能です。

訪問保守サービス
アラート状況によっては 明確な原因を判断することが困難な場合もあります。
日本電通の監視サービスではアラート発生時に機器設置場所等に保守員を派遣し、問題の切り分けや障害復旧作業等を行うことも可能です。

メーカーは動いてくれない!?
サーバー等の機器との疎通確認が取れないだけでは、メーカーはなかなか保守対応を開始してくれません。メーカーに保守対応してもらうためには、具体的な現象などの情報が必要になります。
